![]() |
Malus pumila Miller は西洋リンゴの原種といわれ、起源前、これを基にして、いろいろなリンゴ属の植物が複雑に関与しながら人々の移動とともに運ばれ、品種の改良が進み、現在の「ヨーロッパりんご」の基礎になったといわれてきましたが、近年、遺伝子解析がすすみ、現在の栽培りんごと共通の遺伝子構造は、新疆野苹果 Malus sieversii Roem と共通していることがわかってきましたので、Malus pumila Miller の分類学的意味についても、いろいろと議論が行われようとしています。 いずれにせよ、リンゴの原産地は、コーカサス(カスピ海西側のアゼルバイジャン・アルメニア・グルジア)地方から北部ペルシャ(イラン)地方、天山山脈のある中央アジアのトルキスタン(西トルキスタンに含まれるトルクメニスタン・ウズベキスタン・ キルギス・カザフスタン・タジキスタンと東トルキスタンとも呼ばれる中華人民共和国の新疆ウイグル自治区) の地帯であるといわれ、この付近にはいろいろなリンゴ属 Malus の植物もみられ、この付近からリンゴ属の植物が世界各地に伝播したものと思われています。 そして、天山山脈の東側である中国にも多くの種類のりんごの仲間が入ってきましたのでリンゴを表す中国の言葉がいろいろと生まれました。 リンゴの実は、よく鳥に突付かれます。ですからリンゴの林に鳥がたくさん集まったのでしょう。 また家禽の禽とは鳥のことです。ですから林檎という漢字が作られたのでしょう。それが日本に伝わり、檎を漢音で「キン」、呉音では「ゴン」と読むので〈文献2〉、もともと「リンキン」とか「リンゴン」だったのが、「リンキ」や「リンゴ」などに転化し、漢字としては林檎、読み方としては、りんご・りんきん・りんきという慣用読みが定着したのでしょう。 リンゴを表す漢字としては、林檎の他にもあり、そのうちの一つに苹果(pingguo)という言葉があります。例えば、前にあげたように、Malus sieversii Roem は中国では新疆野苹果といわれます。苹果(pingguo)の読み方も、日本で「ピングオ」→「リンゴ」に転化したのでしょうか〈文献1〉。 また、人間によって天山山脈の西側にもたらされた系統のリンゴは、ヨーロッパでもたくさん栽培され、いろいろな品種に分化しました。それらの栽培りんごは、まず、アメリカの東部に渡ります。アメリカ東部は比較的雨が多く、そこで雨の多い土地に適した品種に発展していきます。 日本へは明治の初めに、ヨーロッパとアメリカの両系統の品種が導入されました。これがいわゆる「西洋りんご」で、在来から栽培されていた「日本のりんご」とは非常に異なっていましたので、内務省勧農局(初めは勧業寮)では、「日本在来のりんご」に林檎という漢字を、「西洋りんご」には前述の苹果という文字を当てて「おおりんご」と読ませて区別しようとしましたが、今では、誰も「おおりんご」などとは呼びませんし、欧米由来のリンゴを表す漢字も、好みによって林檎が使われたり、苹果が使われたりといろいろです。 明治時代に日本に移入されたリンゴには、ヨーロッパ系の乾燥地域に適応した品種と 比較的降水量の多いアメリカ東部地域から入ってきたものがありましたが、雨の多い日本では、主にアメリカ系の品種が定着しました。 また、日本では、「西洋りんご」の導入以来、外国産品種が主流となっていましたが、昭和初期から育種研究が進められ、昭和30年代からようやく日本独自の品種が栽培されるようになりました。 なお、リンゴの「実」と「名称」についての高知大学村端氏の丁寧な論説〈文献3〉があります。私どもはずぶの素人です。詳細についてはそちらをご覧下さい。 欧米由来の栽培りんごは、上述のようにリンゴ属 Malus のいろいろな種が複雑に関与し、自然交雑して成立した特異的な「種」なので、一般の野生植物の学名表示と大きく異なります。 以前は、栽培りんごすべてはMalus pumila に属するものとして、ふじの場合、Malus pumila var domestica cv.Fuji などのように記述されていましたが、近年、Malus x domestica cv.Fuji とかMalus x ' Fuji ' のように表されていることもあります〈文献2〉。 花、葉、未熟果実は、地方独立行政法人青森県産業技術センターりんご研究所(旧・青森県りんご試験場)から、成熟果実は独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所リンゴ研究拠点(盛岡市)からいただきました。 |
(文献) | 1 | 語源由来辞典 http://gogen-allguide.com/ri/ringo.html |
2 | リンゴの遺伝子組換えに関する研究の現状 山村 三郎 第1回 CRCシンポジウム講演要旨 平成11年7月7日 |
|
3 | 村端五郎 Apple ーその「実」と「名称」をめぐってー 国際社会文化研究 第7号 高知大学人文学部国際社会コミュニケーション学科 2006 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |