あいかの香りは、長野市村山の藤牧農園園主の藤牧秀夫氏によって育成された品種です。
 氏は、1972(昭和47)年に、自然交雑した自園のふじより、約200粒の種子を採取し、りんごコンテナに播種し、その後 4 個体を選抜して育苗箱のまま圃場に下ろして栽培を続けました。
 1992 (平成 4) 年に、その 4 個体中の1 個体が結実し、食べてみたところ、果実品質が良好でしたので調査を続けた結果、優良だということがわかり、1998 (平成10) 年に品種登録を申請し、2001(平成13) 年に登録されました。
 出願時の名称は信州藤牧でしたが、園主の長女の名「愛佳」からあいかの香りと改めたということです。しかし、近年、遺伝子診断の結果、花粉親はつがると特定されたそうです
〈文献等〉。収穫期は青森県では11月上旬です。
 果実は長円形で大きく平均400gを超えます。果皮は緑黄色の地に濃赤色縞状に着色します。果肉は白黄色で、肉質はやや硬く、きめは中位、蜜は全体に細かにたくさん入ります。甘味は糖度14%前後と高く、酸味は少なく、果汁が多く、食味は良好です。ふじと似ていますが、長円形で、王冠がやや発達(果梗側と萼側にデリシャスよりは小さいが、それに似た隆起がある)しているので区別できます。食味もこちらの方がふじより酸度が少ないので、甘く感じます。弘前市で、2003(平成15)年11月1日に購入しました。店の方の話によると、2002年にも入荷したそうですが、今では容易に見かけるようになりました。

〈文献等〉 青森県グリーンバイオセンタ−公開デー展示パネルと所員説明 2005年9月17日