秋映は、長野県中野市の小田切健男氏が、千秋つがるを交配・育成・選抜し、1993(平成5) 年に品種登録しました。収穫時期は10月中旬〜下旬です。
 果形は円形、大きさ300〜350g前後、果肉は硬めで、きめは中程度、黄白色で、蜜はほとんどありません。果皮の地色は黄緑、果皮を被う色は濃い赤。糖度14%程度で甘味は中、酸味も中程度で、渋味は無く、香りが強く、果汁がたっぷりです。甘味と酸味のバランスが良いと思います。
 しかし、別々の小売店から購入したものですが、上図のように、9月下旬に購入したものと10月中旬のものとは、色がまったく違います。9月下旬は、この品種にとっては、まだ収穫には早すぎますので着色が不十分なのでしょうか。それにしても違いすぎます。私は栽培の経験がありませんので、小売店の方に尋ねましたら、困った顔で「そうなんですよね」という答えが返ってきました。

 よくわからなくて困っていましたら、県外の果樹研究者の方からメールで次のように教えて頂きました。上の画面にあるような市販秋映の色の極端な違いを簡潔に説明して頂くことができました。

 秋映は、着色の非常に良好な品種で、完熟するとドス黒いほどの色になります。
 りんごはいろいろな県で作られています。また、同じ県でも比較的暖かい標高の低い場所にある畑でも、標高の高い寒いところでも作られます。
 暖かい地域では、りんごの着色が劣りますので、秋映のような着色が容易な品種の栽培が奨励されています。
 秋映を同じ熟度で収穫したとすると、暖かい地域のものは着色が悪いため、ふつうのリンゴのように赤い色に近くなります。標高が高いなどの寒い地域で収穫されたものは十分な冷気に当たっているため黒っぽい色になるというわけです。
 また、暖かい地域の方が収穫時期が早いため、早い時期には赤っぽい秋映が多く出回ります。逆に遅い時期には寒い地域のものが出回るので黒っぽい果実が多くなるわけです。
 食味は非常に優秀ですが、独特の黒っぽい色とサビが多く出る外観から敬遠される方もあるのではないかと思います。品質本意で買っていただける方に好まれる通好みの品種といえます。」