![]() |
側花からできた幼い果実が自然に落ちる「自己摘果性」があるため、摘果作業が楽で、斑点落葉病、赤星病、黒星病などの病害に強い品種とのことです。収穫期は9月下旬です。 果皮は鮮紅色で全面によく着色します。果形は円形〜長円形で、果実の大きさは300g前後です。小形の果実はそれほどでありませんが、大形のものでは、果梗側は少し肩を怒らした感じで、萼側から見ると三角形の握り飯を連想するものもあります。果実のがくあ(萼窪:萼付近の窪み)にはサビが少しみられます。三倍体品種ですから花粉は授粉には使えません。 果実を保存しておくと、ろう(蝋)質物が少し出て、果実表面がややしっとりしてきます。果肉は白く、多汁で、酸味が効き、糖度14%前後で甘酸適和な、歯ざわりがよい、生食でおいしく、料理にも使えるりんごです。 あおり9 の果実には商標登録名の彩香(さいか)を使用しますが、彩香は生果実の販売に限って使用を認められており、苗木及びジュース、ジャムなどの加工品についてはあおり9 を使用することになっています。 あおり9 の果実には商標登録名の彩香( さいか) を使用しますが、彩香は生果実の販売に限って使用を認められており、苗木及びジュース、ジャムなどの加工品についてはあおり9 を使用することになっています。 質問 「上の写真の葉は、彩香の葉ですか?」 答 「いいえ、あおり9 の葉です。彩香の葉ではありません」 |
![]() |
![]() |
![]() |