花祝は、青森県りんご試験場(現・地方独立行政法人青森県産業技術センターりんご研究所)が、1930 (昭和5)年に、Wealthy日本名は花嫁) に を交配し、1941 (昭和16) 年に選抜したものです。
 最初、緑色の早生品種として取り扱われました。しかし、上の写真のように果皮表面に亀裂が生じ、売り物にならないものがたくさん生じました。この傷を防ぐために有袋栽培をしてみたところ、亀裂の発生が防がれただけでなく、適期に除袋して光にあてると、比較的早期に、しかもきれいに着色することがわかり、それ以来有袋栽培による着色と表皮保護が行われることが多くなりました。

 果重は250g前後、大きいもので300g。果形は円形〜扁円形です。果色は前述のように有袋栽培で適当な時期に除袋すると、8月早々にでも紅色縞状にきれいに着色します。したがって8月初旬には市場に顔を見せます。しかし、この時期は色が着いても未熟で果肉は硬く、粗雑でカスが残り、渋いものです。食料にはならないしろものです。この時期では色を愛でるだけのりんごです。

 りんごらしい味が出るのは8月中旬以降で、消費者が好む味になるのは8月下旬です。この時期になると無袋でも濃く着色しますが、残念なことに、普通の市場からは姿を消してしまい、直売店で稀に姿を見かける程度になり、入手困難になることが多いりんごでした。
 2006 (平成18) 年8月下旬に、珍しく青森市内大手スーパーに大量の熟した花祝が展示・販売されていました。また、2007(平成19) 年8月下旬に、弘前市相馬の農産物直売所にも熟果がでていましたから、一般の消費者の方も熟した花祝を楽しむことができるようになりました。
 完熟したものは、甘味のある、酸の効いたさっぱりしたうまいりんごで、果肉は少し粗ですが、硬さも適当になり、渋味はまったくなくなります。

 緑色の傷のついた無袋果実は、2004(平成16)年8月15日に、弘前市りんご公園からいただきました。