![]() |
1939 (昭和14)年に、園芸試験場東北支場の圃場にあった国光に、青森県苹果試験場 (現 地方独立行政法人青森県産業技術センターりんご研究所・旧青森県りんご試験場)から提供されたデリシャス花粉を交配して生じた種子2004粒を翌年播種し、その実生 968個体を得ました。 1941(昭和16)年は、太平洋戦争が始まり、やがて職員たちが次々と召集され、研究の継続は困難を極めましたが、交配で得られたたくさんの実生は、残る職員と善意の人々の努力で、ほぼ完全に守られたということです。戦争が終わり、職員たちも徐々に復員し、研究は再会されます。 得られた実生のうち、圃場に定植できたのは643個体、さらに後年結実したのは596個体で、この個体が最終選抜の対象となりました。 1950 (昭和25) 年4月に、園芸試験場東北支場は東北農業試験場園芸部と改称されましたが、主に味のよい個体の選抜作業は継続されました。 圃場に植えられた実生個体のうち、個体番号「ロー628」が、同園芸部技官の定盛昌助氏によって、1951(昭和26) 年に「要再検査」と調査野帳に記載され、翌年に、「有望」と記載されています。〈文献1〉 1955 (昭和30) 年には、「ロー628」個体が正式に有望個体として選抜され、貯蔵性や栽培性などについて検討が続けられ、1958 (昭和33)年に東北7号として園芸学会春季学会において発表されました。 発表直後、系統適応性試験のため、次の国公立試験研究機関に穂木の配布が行われました。 北海道農業試験場、青森県りんご試験場、岩手県園芸試験場、山形県農業試験場置賜分場、秋田県果樹試験場、宮城県農業試験場、福島県園芸試験場、長野県園芸試験場、長野県農業試験場下伊那分場、栃木県農業試験場(試験場名は当時のもの)の10機関です。 当時の東北農業試験場園芸部責任者の森秀男園芸部長は、各研究機関への穂木配布に先立ち、リンゴ関係技術者、神田市場関係者などを対象に試食会を開いたりして普及の可能性に自信を深め、「果樹のような永年性作物は、新品種の農家への奨励は慎重の上にも慎重を期すべきであるが、重要なことは消費者の嗜好に合致しているか否か、栽培性にすぐれているかを早急に確認することである。これには系統適応性検定試験の一環として精農家の協力による現地試験を仰ぐことも不可欠である」との観点から、青森県、岩手県、長野県のりんご栽培の精農家に試作を依頼しています。 青森県の場合、その相手が後に「ふじの育ての親」と言われるようになる弘前市一野渡の斉藤昌美氏、中津軽郡船沢村折笠(現・弘前市折笠)のスターキングデリシャスの普及で実績のあった県りんご育種同好会副会長の對馬竹五郎氏でした〈文献1〉。このようにして市場や栽培関係の独自の情報を幅広く収集しています。 このリンゴに対する強い確信があったからでしょうか、全国の試験研究機関に系統適応試験を依頼してからわずか2年目の1960 (昭和35) 年、大部分の研究機関ではまだ試験研究のための果実も収穫されていないであろう時期に、登録出願候補系統としたい旨を試験成績検討会議で表明して仕事を続け、1962(昭和37) 年に、このリンゴはふじ(農林1号)として農林登録されました。また、1963(昭和38) 年には新品種ふじについての論文〈文献2〉 も出されています。 このリンゴの品種名候補の選定段階では、試験場の石塚昭吾氏が提案したふじという名前を中心に研究室内の議論は沸騰したそうです。「日本に生まれた世界一級の品種、日本を代表する秀峰富士の裾野の広さにあやかり広く普及して欲しい」との希望や、「人情細やかな津軽の里『藤崎』で生まれ育ったもの。その町名の一字を貰っては」の意見、さらに絶世の美人・ミス日本の山本富士子にあやかっては」などいろいろな意見があったそうですが、その名称に反対する人はなかったそうです〈文献1〉。 研究室外の東京銀座の果物店「千疋屋」の斎藤義政社長から「ラッキー」という名前も提案されたそうですが、最終的には、森秀男園芸部長によって品種名は平仮名でふじと表すことに決定されました。 ふじは岩木山を見ながら、青森県藤崎町の地で生まれ育ったリンゴですが、1961(昭和36)年、東北農業試験場園芸部の、藤崎町から盛岡市への移転に伴い、原木は同年に盛岡市厨川に移植されています。 藤崎町の役場庁舎前には、下のような記念碑が建てられています。ふじはすっかり有名になりました。今では、「山本富士子」を知らなくても、ふじのうまさは知っている人が多いと思います。
ふじは、300〜400gのりんごで、最初は色に不満を持つ人もありましたが、着色系統枝変わりも普及し、また栽培技術も進歩して、色、味、保存性ともに抜群の品種になりました。 生産量は、日本においては、1982(昭和57)年にデリシャス系統を抜いてから、連続の第一位。近年はダントツの第一位で、わが国りんごのスーパースターです。 しかし、ふじの花は白くつつましいものです。果形は円〜長円形でやや斜形となります。こうあ(梗窪:果梗側の窪み)にしばしば裂果を生じます。これを蔓割れといっています。 青森県りんご試験場のデータによりますと、ふじ果実の成熟過程は下のグラフのようになります。毎年りんご試験場から発表される熟度についてのデータをグラフ化して掲載しました。
袋をかけず、太陽の光をいっぱい浴びて育った果実は、有袋栽培のものよりも、着色や肌などの外観と貯蔵性は劣りますが、甘さ、香りなどの食味はいっそう良くなり、サンふじといわれます。
|
浪岡町(現青森市浪岡)の道の駅で、普通のふじより赤く着色している果実の袋詰めがふじとして市販(2002年3月)されていましたので、「こんなに赤くてもふじですか」と尋ねたところ、「紅ふじだもの」という返事がかえってきました。 三戸町の道の駅でも類似のものがありました(2002年4月)ので「これ紅ふじですか」と尋ねましたら、「色付きふじです。これは硬くて秋には売りません。売るのは春です」と言われました。 色付きは、おいしそうに見えますが、色が着いたからうまくなったというわけではありません。むしろ未熟なうちに着色するので、まだ味がのらないものが店先に並ぶことになることがあります。また、枝変わりで、色はよくなっても、逆に味が落ちることもあるそうです。 たまたま、タスマニア州産のふじが手に入りましたが、「え!これがふじ?」というほど、色の違うりんごでした(2002年6月25日記載)。 タスマニア産ふじの輸入量が増えたのでしょうか、青森市の大手スーパーでたくさん販売されていましたので購入して試食しました(2005年7月17日)。 7月は、北半球の青森では真夏で、店頭にあるりんごはあまり感心した味ではありませんが、南半球のタスマニアは冬で、りんごの季節です。輸入りんごは完熟していて、新鮮でけっこういい味でした。 このように、ふじには枝変わりによる、いろいろな系統があります。姿・形だけではなく、収獲時期などいろいろな性質も変化します。 登録して別の品種名で市販されているもの、特定の販売名で扱われるもの、性質が相当に違うのに相変わらず「ふじ」の名前で取り扱っているものなどざまざまです。
右のように黄色のシルバーふじという名前の果実が店頭に並んでいることがあります。これは収穫直前まで、遮光袋を被せて、光を全く当てずに樹上で熟させたもので、ふじの枝変りでも新品種でもありません。収穫直後は真っ白ですから、シルバーといいますが、時間がたつと図のように金色になります。 ふじの枝変わりまたはアポミクシス(注)によって生じたと思われる市販品種で、私どもが購入できたものうち、収穫時期のやや早いものに、昂林、ひろさきふじ、やたか、涼香の季節などがあり、早生ふじとも呼ばれます。また、収穫時期が遅いものに紅しぐれなどがあります。ゴールドファームや黄金ふじのように、店頭で眺めただけでは、素人には、どうしてもふじの仲間だとは思えないものもあります。 ふじを交配親として生じた品種には、きざし、ぐんま名月、こうこう、さしゃ、スリムレッド、紅の舞、めんこい姫、4−23、シナノスイート、清明、千秋、ハックナイン、アキタゴールド、きたろう、こうたろう、安祈世、黄秋、新世界、星の金貨、あいかの香り、トキ、こうとく、北斗などがありますし、上に述べた品種以外で、2003年種苗店のカタログに掲載されているふじの枝変わりを並べてみると、こまちふじ、みしまふじ、長ふ6号、ふじチャンピオン、紅ほまれ、ふじロイヤル、寿ふじ、豊ふじ、新富、王実、王富、ニュー長ふ6、青森ふじ、スーパーふじ、…などがあります。 各地には、もっといろいろな品種があると思われます。専門家にはわかるのでしょうが、私ども素人には実物を見ても区別できないものもあるようです。デリシャス系統の品種は、現在100種類を超えているといいます。ふじもそのように膨大な系統になるのでしょうか。 (注)Apomixis 顕花植物において、受精をともなわない種子生産(無融合種子形成)のことをいう。胚は胚嚢細胞からではなく、珠芯や外皮の減数分裂をしない細胞から作られる。 アポミクシスによって繁殖をしている植物には、ある種のリンゴの他に、サンザシ、ナナカマド、キイチゴ、ブラックベリー、セイヨウタンポポなどが知られている。 果樹研究所リンゴ研究部(盛岡市)は、国際園芸学会の情報誌に掲載された論文中に、「米国人研究者らの調査により、ふじが2001年の品種別生産量で世界一になった」ことを見つけ、10月31日に発表しました。 リンゴを生産する世界の主要32ヵ国の統計によると、リンゴの総生産量約5965万トンのうち、 1) ふじが約1230万トン(約21%) 2) デリシャス 約930万トン(約16%)の順 ふじの国別生産量では、 1) 中国 1000万トン以上 2) 日本 約50万トン 3) 米国 4) ブラジルの順 1位の中国は2位の日本の20倍以上もの生産量を誇っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |