![]() |
2005(平成17) 年2月に商標名を北紅(きたくれない)と発表しています。 収穫期は10月上旬ですが、貯蔵性は常温で3週間ぐらい、冷蔵で12月末頃までです。果色は暗紅色、果重350〜400g前後で、光沢があります。着色が容易なため、葉摘みが楽だそうです。果肉は黄白色で硬めです。しかし、硬いと思うのは最初のひと齧りで、口に入れて噛み砕くときは、決して硬くは無く、歯ざわり、舌触りがさわやかでいい感じのするりんごです。 完熟すると蜜が入り、蜜の入り方も、おいらせ程ではありませんが、高級牛肉のように果実全体に分散する傾向があり、切った時にうまそうな感じがします。多汁で、噛むと果汁が口中にあふれます。水気が多く、どっしりと重いりんごです。別品種レッドゴールドによく似ていますが、一般に果実が大きいこと、果点(果実表面の淡色の点々)が小さいこと、肉梗(果実の梗に瘤のような膨らみ)があること、萼の部分が開いていて、穴が見えることものが多いことなどで区別できます。2005(平成17) 年秋にはいろいろなところで姿を見せるようになりました。 この品種は優秀なリンゴですが、原因不明の欠点があります。それは着色不十分な淡色果実がでることです。同様な現象は他の品種でも知られていて、北東北ではピンコ、福島・山形ではアオコと呼ばれています。何故このような淡色果・ピンコができるのかは、りんご試験場でも研究中で、まだ原因がはっきりしないということです。北紅では勢いがある樹木に出やすい現象で、樹が落ち着いてくるとあまり出なくなるそうです。以上は、2005年12月27日にりんご試験場で伺いました。 〈注〉 りんご試験場が県グリーンバイオセンターに、遺伝子解析法による確認調査を依頼したところ、北紅の交配親は、世界一とあかねではなく、「つがるとデリシャス系である」という回答があったそうです。そこで当時の交配記録を調べましたら、これに該当する交配実験には次の二つが記録されていました。 @種子親リチャードデリシャス×花粉親つがる A種子親つがる×花粉親ロイヤルレッドデリシャス したがって、そのいずれかの交雑実生から選抜されたものと考えられます。 更に、葉緑体DNAを調べました。何故なら、ミトコンドリアや色素体は、卵細胞の細胞質からだけ、子どもに伝わるからで、その結果、北紅の葉緑体DNAはデリシャス系と同じであることが判明し、このことから北紅の交配親は、種子親リチャードデリシャス、花粉親つがる であることがわかりました〈文献〉。 |
〈文献〉 |
SSR遺伝子型を用いた青森県内で育種されたリンゴ品種の交配親確認 2006年春園芸学会研究発表資料 阿部佳枝・五十嵐惠・初山慶道・上田高則・鈴木正彦(青森農林総研グリーンバイオセンター) 今智之・深澤(赤田)朝子・工藤剛(青森農林総研りんご試験場 |
![]() |
![]() |
![]() |