北の幸きたのさち)は、青森県りんご試験場(現・地方独立行政法人青森県産業技術センターりんご研究所)で、1959 (昭和34) 年に、つがる(花粉) を交配した交雑実生群を育成し、1970(昭和45)年初結果、1971(昭和46)年に選抜されたのです。系統名はメク9号です。
 1979(昭和54) 年9月の県段階の試食会で、当時の北村青森県知事が「北国に幸せを運ぶ」という願いを込めて
北の幸と命名しました。同年品種登録を申請し、1981(昭和56)年に登録されました。北国に幸せをもたらすリンゴであって欲しいものです。収穫時期は8月下旬からです。
 
あおり11しおりの詩あおり12の交配親です。

 果形は長円形、200〜300gの中玉。果色は紅色で縞があり、果皮には光沢がありません。果肉は白く、果汁が多く、甘味も強く、完熟品は舌触りがよく、食味の良好な早生品種です。
 写真にあるように縞模様が濃赤色のもの(
2003年9月1日 三戸町農産物直売所で購入)から、淡色のもの(2004年9月1日 青森駅前りんご販売店で購入)まで、店頭にはいろいろな着色程度のものが見られました。

鳥に食べられた果実
 左図は鳥に食べられた北の幸の果実です。カラス、ヒヨドリが主に食べます。
 りんごを漢字で書くと林檎または
となります。というのは家禽と言われるようにのことです。昔からリンゴの木には鳥が実を食べに寄ってきたのでしょう。
 津軽では、「一番うまいりんごは小鳥がつついて食べる。二番目にうまいりんごは、りんごもぎの娘たちが食べる。一番きれいで、一番まずいりんごを町のお客さんが食べている」というそうです。
 これはいろいろに解釈される言葉ですが、私は、「私ども消費者は見かけより本当にうまいりんごを購入しなければ…」と受け取っています。

 (文献)  山田ほか リンゴ新品種‘北の幸’について
                    
青森県りんご試験場報告 第20号(1983)