紅玉の起源については、次のような二つの異なる説があります。 

 一つは、Rachel Negus Higley 氏、つまり、Mrs.Higley によって育てられたという説で、彼女の家族は、初め、コネチカットにおり、1804年にオハイオの未開拓地に入植するのですが、コネチカット地方のりんご酒製造会社で、りんごをすり潰す際にでるりんごの種子を集め、それをもって入植地に入り、土地を耕して、そこに持ってきた種子を蒔き、熱心に世話し、美味しい果実をつけるりんごを育て、やがて、いろいろな施設などに、まとまった量を供給することができるようになった。そのりんごに、彼女は、夫Jonathan Higley 氏の名前から、Jonathan ジョナサン という名前を与えた。このりんごの評判がよく、次第に皆に知られるようになったということです。
 もう一つは、1826年に、アメリカ・ニューヨーク州・Ulster County のPhilip Rick の農場で見つけられた Esopus Spitzenburg の実生に由来すると考えられています。最初はRick appleといわれていましたが、Jonathan Hasbrouck 氏 が、このりんごの素晴らしさを、Albany Horticultural Society のJudge Buel 会長に紹介し、Judge Buel 氏によってJonathan ジョナサンと改名されたという話です〈文献〉。ちなみに、Esopus Spitzenburgは、1790年頃には、すでにニューヨーク州Esopusで、知られていたという古い品種で、第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンお好みのりんごとして有名です。

 1804年というと、文化元年、1826年は文政9年です。いずれにしても、古いりんごです。このりんごは、日本へは1871(明治4)年に開拓使(明治2〜15年の間、北海道開拓を任務として設置された官庁)によって導入されましたが、各地で六号三五号千生チ印盾無満紅千成など、いろいろな名前で呼ばれるようになり、混乱をきたしたので、1900(明治33) 年に、紅玉という名に統一されました。
 しかしその後も、青森県の県南地方では満紅まんこう)と呼び、津軽地方では千成せんなり)といって親しんできました。今でも、お年よりはそのように、当時の呼び名を使って懐かしがります。 
 収穫期は10月上旬〜中旬です。栽培なさっている農家の方は、「本当にうまくなるのは10月下旬なんだが、それまで樹に付けておくと、軟らかくなって、売り物にならないものな」と苦笑いしていました。 
 酸の効いた甘味、さわやかな芳香、多汁な口当たりが忘れられません。鮮やかな濃紅色で光沢があり、肥沃な土地でなくてもよく生育し、豊産性ですので、県内のいたるところに植栽され、特に南部地方でたくさん生産されました。樹上の果実は、光り輝いてきれいです。果実の大きさは200g前後、果形は円形で、酸味を強く感じますが、芳香があり品質は優れています。
樹上の果実
 しかし、米国から導入直後の紅玉は、全面濃紅色の果実ではありませんでした。今、市販されている紅玉の多くは、最初に導入されたものの枝変りで、全面輝濃紅色になりました。
 昔の主力品種で、りんごといえば、紅玉国光以外は思い浮かばなかった時代があります。紅玉明治時代における青森県のりんご7大品種の一つです。
 しかし、1963(昭和38)年のバナナ自由化と国内りんごの豊作によって、紅玉を中心に価格が暴落。1968(昭和43)年の、みかんの大豊作と価格の下落に連動するように、国光紅玉が暴落を続けました。そのため、国光紅玉からデリシャス系へ、ついでふじへの品種の更新が行われ始めました。
紅玉の菓子

 このように新品種の登場や嗜好の変化などにより、減産の一途をたどりましたが、調理用、加工用には、この品種にまさるものがなく、最近は人気再上昇中で、どこの農産物直売所でも姿を見かけるようになりました。また、青森市の製菓店でつくる、右のような紅玉のお菓子が、食べやすいように若干加工され、機内食にもだされました。
 優れた外観および個性的品質から、生食および加工に適した全面着色型のリンゴの王様というべき世界的品種。今後とも貴重な品種として栽培され続けることでしょう。

 あかぎ紅の夢
 あかねいわき紅月ジョナゴールドつがるはつあき太陽5号などの交配親です。


むかしこうぎょく
昔紅玉
 七戸町道の駅で、昔紅玉と名前がついているりんごを購入しました。生産者の電話番号が袋に書かれていましたので伺ってみましたが、品種は紅玉そのものだそうです。ただし、古くから畑に生えている大きい老木に実ったものだとのことでした。 
 味は紅玉そのものですが、いま市販されている紅玉ほどは色が鮮やかではありません。参考までに、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所リンゴ研究拠点(盛岡市)よりいただいた「明治初期に導入された系統の果実」を載せておきました。



 五戸町の種苗会社に勤める方に伺いましたが、三戸郡下でも、昔紅玉というそうです。しかし、板柳町の生産者の方は知らないといっていました。また、南部町では百年紅玉とも言うそうです。

 七戸町道の駅には、この昔紅玉と名札のついたものの他に、別の生産者のもので、ただ紅玉という名前がついたものや、紅玉ロイヤルという名前がついたものも売られています。
 翌年の6月頃まで大量に市販されているので、比較的容易に入手できます。前述のように、明治の初めに、我が国に導入されてから、各地で、着色系枝変りが発見されています。例えば、米国で発見されたジョナレッドブラックジョン、およびわが国で発見された西谷紅玉阿部紅玉遠野紅玉内山紅玉紅玉ロイヤルなどがあります。長い間に、市場価格の高い、より大形の着色系への更新が行われ、市販の紅玉は、大形で、見事に着色する品種が増えてはいますが、必ずしも、食味が良くなったとは限りません。

  青森県の太平洋側は古くからの紅玉の大産地でしたから、この昔紅玉は、最初に米国から導入された系統の子孫で、それが現在もたくさん残っているのかもしれません。そして、生産者によっては、古いタイプの紅玉でも昔紅玉といわず、ただ単に紅玉として扱っている場合もあるのかなとも考えています。


(文 献)
Jonathan(apple)
https://en.wikipedia.org/wiki/Jonathan_(apple)