![]() |
5号は現在樹が残っていませんので、5号の両親の印度、ゴールデンデリシャスおよび花粉親の旭を遺伝子解析しますと、旭の遺伝子型に矛盾点が見つかり、旭が親でないことがわかりました。さらに解析を進めた結果、花粉親はレッドゴールドであった可能性が推定されます〈文献〉。 大きさは300g前後で、赤い長円錐形の、果点が目立つりんご。果汁が多く、甘さもあって、酸味とのバランスがよい、貯蔵性も良好で、一時、多くの農家で栽培されたが、雨が降ると、こうあ(=果梗側の窪み=梗窪)に裂け目、いわゆるツル割れが頻発する。また、このツル割れは袋をかけることで防がれるが、袋かけが少しでも遅れると効果がない。10月下旬には成熟しますが、収穫直後には硬くて味がのっていないなどの欠点のため、次第に栽培されなくなり、いまでは店頭であまり見かけなくなりました。しかし、多くの長所があるりんごなので、今も品種改良のための交配親としても使われます。 赤色の果実はりんご試験場のもの(2002年10月23日撮影)、暗赤色の果実は三戸町で購入したもの(2006年11月2日撮影)。 りんご試験場から果実をいただいて、3月半ばまで我が家の北側廊下に放置しておいたものを食べてみました。芳香があり、甘く、歯ごたえは私たち老人にも心地よく、素晴らしくうまいと思いました。4−23、となみなどの親です。 |
(文献) | SSR遺伝子型を用いた青森県内で育種されたリンゴ品種の交配親確認 2006年園芸学会研究発表資料 阿部佳枝・五十嵐惠・初山慶道・上田高則・鈴木正彦 (青森農林総研グリーンバイオセンター) 今智之・深澤(赤田)朝子・工藤剛 (青森農林総研りんご試験場) |
![]() |
![]() |
![]() |