![]() |
この品種は、工藤清一氏の圃場(青森県弘前市)で、1981(昭和56) 年に千秋につがるを交配し、1983(昭和58)年に栽植、1988(昭和63)年に初結実したものの中から選抜したものです。かんきとは兄弟です。 収穫期は8月下旬からですので、つがるより早く発売されますが、9月には両品種が同時に店頭に並びます。この品種の実生から、工藤清一氏により、紅夏、黄明、大紅栄が育成されました。 つがると比較して、果皮を被う色が濃く、縞が少し不明瞭で量が多いこと、果形がやや円形に近いことなどで区別できます。味はつがるより濃厚です。 果実は円形、果重は240〜280gで、果皮の地色は黄緑、果皮を被う色は濃い赤色で、縞状に着色します。果肉の色は黄白ですが、皮を剥くとすぐに褐色に変わります。 硬さは中程度で、蜜は無く、糖度13度程度で甘味と酸味がしっかりしていて甘酸適和で渋味はありません。果汁は多く、歯ざわりがよく、香りも中程度、さっぱりした味の、比較的小ぶりのおいしいりんごです。 市場や消費者の評判もよく、2002年初秋にはどの店にも、大量の未希ライフが見られるようになりました。 1986(昭和61)年、NHKテレビ連続大河ドラマ「いのち」が放映されました。このドラマ撮影のロケーションに際して、育成者の工藤清一氏が、りんご樹の剪定法など、りんご栽培の演技指導に協力をしました。未希ライフの名は、このドラマの主役、高原未希(三田佳子氏)の「未希」と、ドラマの名前「いのち」に由来するもので、「りんごの未来に希望を」という願いが込められているということです。 |
![]() |
![]() |
![]() |