![]() |
果実の色は、親のスターキングに似ていますが、形は全体にやや丸みを帯び、果梗はより短く、真横から見ると見えません。果梗側の窪みも萼側の窪みも小さめです。 蜜が細かに生じ、霜降り牛肉を連想します。甘みも強く、香り、食味ともすばらしいものです。非常に多汁ですが、果肉のしっかりした、350〜400gの立派なりんご。上の写真の一番大きい果実は720gありました。比重は約0.93と重く、持つとずしりとする感じです。齧り付くと果汁が口中に溢れる感じのりんごです。 10月下旬収穫のりんごで、以前は、県内でごく少量生産される超貴重品種でしたが、今では人気品種の一つになり、県内ではもちろん、県外でも有名になりました。原木はすでに枯死しています。(2011年10月30日記載) 青森市内のある研究機関のスタッフが、私どものWebページを見て、「おいらせが含まれていませんね」ということで、生産者を紹介していただきました。 生産者は、弘前市三世寺の赤石りんご園の赤石勇清氏で、少しでもいいから分譲していただけないかとお願いしましたところ、2002年末に、貴重な果実を一箱寄贈して下さいました。 そのときに、りんご箱に同封されていた赤石りんご園の印刷物には、 「この品種は30年以上前に育成された品種らしいが、育成者の果樹園内だけで『誰も知らない私(育成者)の宝物』として、ごく少量が生産されていた。 3年ほど前、育成者が、りんご栽培に対する私(赤石氏)の話をたまたま耳にする機会があり、考え方に賛同して、秘蔵のおいらせを紹介してくれた。赤石りんご園でも今年やっと30箱収穫できるようになった」という意味のことが書かれていました。 まるでお伽話です。(2002年12月15日記載) 赤石氏のご好意で、2003年の春、この品種の育成者である弘前市鬼沢の藤田氏のりんご園にご案内をいただき、花を撮影することができました。 赤石氏に直接お聞きしたところによると、このりんごが育成者の園から一般に普及しなかったのは、この品種の枝を接木すると、台木が枯れるというのが本当の原因であったということです。 いろいろと苗木を増やす工夫をしてきましたが、なかなかうまくいかなかったそうです。接ぎ穂に毒があるといわれてきました。しかし、赤石氏が、この樹を青森県グリーンバイオセンターに持ち込んで調べてもらった結果、接ぎ穂に高接病ウイルス 3種類が存在することが判明したそうです。(2003年5月15日記載) グリーンバイオセンターではウイルスがりんご成長部分より熱に弱いことを利用し、38℃の高温・高湿度の場所で茎を伸張させる熱処理法によって得たウイルスを含まない茎先端部を組織培養し、ウイルスを含まない苗木を生産して赤石氏に提供したということです。(2004年10月7日記載) ウイルスについては高接病ウイルスをご覧下さい。 2003年秋に、藤田氏のりんご園で、氏と直接お会いする機会に恵まれ、お話を伺うことができました。写真の葉はそのときいただいたものです。 園内を案内していただきましたところ、スターキングデリシャスに原木から接木されたおいらせの大きな樹が園内にあり、たくさんの実がついていました。この枝を別の台木に接いで増やそうとすると、普通の台木では、接木された台木が次第に弱って枯死するので増殖できないのだそうです。接ぎ穂のおいらせが、台木のスターキングデリシャスからウイルスに汚染されたのであろうと思われます。 そのことに気が付いた時には、原木はすでに枯死していましたので、それ以降、おいらせの増殖は思うようにいかなくなってしまいました。 しかし、たまたま北斗に接木したものがウイルスに負けず元気に育つことがわかり、今はそのようにして増殖しているということです。園内には北斗に接いで 7年ほど経過したという矮化栽培のたくさんのおいらせが元気に育ち、たわわに実をつけていました。 また、このりんごはやや未熟なうちに収穫して出荷するのには適しておらず、樹上で完熟したものを食べるのが一番よいので、その年の発育状態を見ながら、収穫時期を決めなければならないそうです。10月24日に収穫できる年もあれば、10月29日がよい年もあるとのことでした。(2003年9月19日記載) いろいろな関係者の努力の結果、今では県内外で、人気品種の一つになりました。今朝、仙台の販売業の方からメールをいただきました。紅玉とおいらせとスターキングが人気だということです。(2011年10月30日記載) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |