レッドゴールドは、米国ワシントン州の Frank A.Schell氏によって ゴールデンデリシャスリチャードデリシャスを交配して育成した実生のなかから1936(昭和11)年ごろ選抜されました。
 日本へは1950(昭和25)年に、青森県りんご試験場によって導入されています。熟期は青森県では10月中旬です。
 果実の大きさは250g前後、果形は円〜やや扁円形、着色は全面に濃紅色。果肉は黄白色、果汁が多く、甘味が強く、蜜が入り、適期の果実はよい食味です。果肉、特に果皮付近の果肉に赤い色のついているものが多くみられます。
 県外の方から北海道壮瞥町産の果実を送っていただきました。一番上の写真の右下側のような、小形の果実でしたが、果皮付近だけでなく、芯に近い部分も赤く見事でした。
 この品種は貯蔵性に乏しく、暖地では完熟品の日持ちは 5日程度であるといわれます。北海道ではスターキングよりやや早く成熟し、日持ちもあまり悪くないと聞きました。栽培適地は冷涼な東北北部〜北海道です。青森県でも容易に手に入りますが、特に北海道に多く、「そうべつりんご」の代名詞的存在です。
 マヘ7の交配親の一つではないかと思われています。
 別品種北紅によく似ていますが、一般に果実が小さいこと、果点(果実表面の淡色の点々が大きいこと、肉梗(果実の梗に瘤のような膨らみ
がないこと、萼が硬く閉じていて穴がみえないことなどで区別できます。

 青森市田茂木野の観光りんご園には、レッドゴールドの古い樹がたくさんあります。
 10月中旬に訪れましたら、右のように樹上にはたくさんの果実がなっていました。
 圃場では気がつきませんでしたが、収穫して園内の販売店に展示されているのをみると、一番上の写真に示したように、暗赤色の果実と赤色の果実があります。
 観光りんご園内の販売店の方に尋ねましたら、
「両方とも同じ樹で収穫されたものです。この時期の赤い果実をこのまま樹にならせておいても暗赤色になることはありません。蜜は暗赤色のものにたくさん入ります」
ということでした。

 街にある一般の小売店の店頭には色によって選別したものが展示されていることがありますので、店の中だけでみると両者は別の品種かなと思ってしまいます。
 赤いりんごのラベルにレッドゴールドとあると、「アレ!これは未熟かな?」と考えます。両者は食感も違うような気がします。

 もう少し詳しく知りたいと思いましたので、北海道有珠郡壮瞥町でレッドゴールドを生産なさっておられる方にメールでお尋ねしましたら、
 「確かに黒くズッシリと重い果実と、赤いままで終わる果実とがあります。そして赤い方は蜜が少なく、果肉も軽く柔らかい食感です。そして黒っぽく蜜のたっぷり入った
レッドゴールドが人気で、あまり蜜の入っていない物は食味は別として地元では好まれません。
 収穫期になっても色の薄い果実はいくら成らせておいても黒く蜜たっぷりのリンゴにはならないようです。果肉の赤い筋は地元ではさほど注目されていませんので、私も普段意識していませんが、たぶん増えないと思います。でも樹に置いておくとベタついてきて美味しくなりますね。(ある時点を越えると一気に軟化しますが。)食味の点からは蜜の入り過ぎない方が美味しいと思います。
 
レッドゴールドに関して言えることは
 1.大きい果実より小さい果実の方が蜜入りが良い、果肉に赤い筋が入りやすい
 2.暖かい年より、寒い年の方が蜜入りが良い、果肉が締まっている
 3.落ち着いた樹の方が、黒っぽい果実になりやすい、蜜が入りやすい
   また一般的には
 ・暖かい年、暖かい地方の果実は肥大が良く大玉になりやすい、
 ・土壌が肥沃であったり、樹の樹勢が強い(元気がよい)と果実は大きくなる
 ということが言えます。
 太平洋側に位置する壮瞥は夏の気温が上がらず、有珠山の火山灰土壌は養分を保持する力が弱いので果実肥大には不利な地域です。ですからこの品種には向いているのかもしれません。
 寒かった昨年(2003年)は理想的なレッドゴールドが出来ました。しかし、今年は散々です。蜜は少なく果実も柔らかい。しかも芯かびが多発していて販売するのが恐ろしい位です。
 台風18号で葉が痛めつけられたことと、猛暑と秋の高温が原因でしょうが、地球温暖化を考えると、だんだん作りにくくなる品種かもしれません。」
と答えて下さいました。