![]() |
弘前市で、スターキングと表示されているりんごを購入しました。しかし、そのりんごはスターキングデリシャスより王冠の発達がやや悪く、全体にふっくらとした感じがします。萼側の凹部(萼窪=がくあ)の色がうすく、5片の花模様に見えるものもあり、萼が開き加減で、縞が観察しにくく、全面濃紅色に着色し、より赤みを帯びていて、一目見てスターキングとは違うことがわかりました。 不思議に思ったので、再度その店を訪問し、伺ったところ、『スターキング』とは違うことはわかっていたが、品種名がわからないので、このような名前で売っています」とのことでした。 そのりんごを、青森市(旧浪岡町)の山田三智穂氏に同定していただいたところ、リチャードデリシャスであるとのことでした。 青森県には過去にいろいろのデリシャス系枝変わりが導入された経緯があります。はじめは正しい品種名で取り扱われていたのが、スターキングデリシャス全盛時代に、他のデリシャス系品種は次第にスターキングデリシャスという品種名に埋没してしまったのでしょうか。リチャードデリシャスは、かつては有名な品種だったのですが、今ではりんご関係者が実物を見てもわからない状態になりました。時代の移り変わりを感じます。 このりんごが、わが国に移入されたのには、次のようないきさつがあります。詳細は「太平洋無着陸飛行とりんご」に記載してあります。 1931(昭和6)年10月5日に、アメリカのC.パングボーンとH.ハーンドンの二人が、ミス・ビードル号によって太平洋無着陸横断飛行を成功させました。二人は、そのときの三沢村淋代(現三沢市淋代)の人々の暖かい協力に感謝して、アメリカのウェナッチ商業会議所を経由して、同年11月にリチャードデリシャス果実一箱が、朝日新聞社に寄贈されてきましたが、植物防疫法(輸出入植物取締法)のため上陸は認められませんでした。 このことを伝え聞いた当時の青森県苹果試験場(旧・県りんご試験場、現・りんご研究所)場長須佐寅三郎氏がウェナッチ商業会議所に穂木を送ってくれるように依頼したところ、翌1932(昭和7)年、1m位の接穂 5本が贈られてきました。 そこで、同年4月17日に生産者代表を含む67名が出席して盛大な接木式が試験場で行われました。その時の接ぎ師は中津軽郡船沢村富栄字浅井名(現 弘前市富栄字浅井名)の佐藤稲雄氏でした。これらの樹は昭和10年に初めて結実しています。 しかし、この品種は、実際には1930(昭和5)年に密かに佐藤稲雄氏の圃場に植えられていたのです。その経緯は「スターキングデリシャス」のページに掲載したものと同じです。試験場のものより早く、昭和7年には結実し、試験観察が行われています〈文献1〉。 スターキングデリシャス同様に保存性その他から日本に適するりんごとは思われませんでしたが、多くの栽培家が穂木の配布を希望していること、アメリカから贈られた記念品種だということで皆が注目していることなどから、須佐氏の要望により、苗木作りに踏み切り、広く普及配布を始めました〈文献2〉。 このりんごは、その後県内に相当普及しましたが、現在では、販売店をいろいろと物色してもなかなか見当たらない状態です。 収穫時期は10月中下旬で、ネロ26、レッドゴールド、ロム50(かおり)、青り3号などの交配親です。 この品種の呼び名はいろいろあります。普通はリチャードデリシャスといいますが、瑞光、雪師、紅冠、リチャー、リチャーレッドデリシャスなどとも呼んでいます。瑞光、雪師、紅冠は日本名、リチャーは販売業者間の略語でしょう。原語のスペルをみるとリチャーレッドデリシャスとも読みたくなります。実際に専門家の解説書にそのように片仮名で書いてある場合もあります〈文献2〉。発見者がリチャードソンだからリチャードデリシャスというのであれば、原語がRichardson Delicious とかRichard Delicious になりそうなものです。もし、Richared Delicious とは「リチャードソンが発見した赤いデリシャス」という意味であれば、リチャレッドデリシャスと読みたくなるのですが? |
(文献) | 1 | リンゴの先覚者―佐藤稲雄 山田三智穂編 発行 佐藤五九子・大江みどり(非売品) 平成11年5月10日 |
2 | 青森県りんご試験場 51年度種苗特性分類調査報告書 第1号 99ページ 昭和52年3月5日 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |