スターキングデリシャスは、米国ニュージャージー州モンロービルのレービス・ムード氏の果樹園で、1921(大正10)年に デリシャスの着色系枝変わりとして発見され、種苗会社スターク兄弟商会により、1924(大正13)年に命名紹介されたりんごで、1930(昭和5)年に品種登録されました。下記の挿話参照)
 原種のデリシャスは着色に難点があって、充分着色するまで樹においてから収穫すると、それ以後の日持ちが悪く、問題がありましたが、いろいろな着色系の枝変わりの出現によって商品価値が高まり、デリシャス系品種は世界の主要品種に発展してきました。
 青森県における収穫期は、即売用で10月26日〜31日。3月まで貯蔵するのであれば10月16日〜21日であるということです
〈文献2〉さんたろうおいらせの交配親です。
  果形は長円錐形で、大きさ280〜300g、濃紫紅色、縞模様が見えます。特に着色のうすい部分ではよくわかります。芳香があり甘く、食味良好です。貯蔵性は常温管理ではボケ易いので、低温管理をしないと軟化しやすいりんごです。
 購入しても未熟で、まだ芳香がでていなかったら、北側の廊下などに放置し、芳香が出るようになるまで待って食べれば良くなる場合があります。我が家では、10月中・下旬に直販店で購入したものは、北側の廊下に11月中・下旬まで放置しておいて食べています。芳香が素晴らしく、すこぶるおいしいです。たまに10月初旬でも売られていることがあります。まだ未熟なのですが、赤く色付き、美味そうに見えます。しかし、保存しておいても本当の風味がでません。
 りんごは比較的未熟なうちに収穫すると保存が効きます。ですから着色系統は未熟なうちに収穫して市場に出回ることが多いのですが、このりんごも保存性に乏しく、未熟果が市場に出回ったために生産者にも消費者にも信頼がなくなり、ぶじの増殖や、新しい品種の登場などにより、急速に減少しました。一時、店頭にあまり見られなくなりましたが、近頃また、姿を見せるようになりました。

 この品種は次の三つのルートで日本に移入されたことになっています。
@ 東京銀座の高級果実店千疋屋斎藤義政氏が、1929(昭和4)年にスターク商会から2本の苗木を取り寄せ、その苗木を青森県中津軽郡船沢村折笠(現 弘前市折笠)の對馬竹五郎氏に送り、栽培を依頼した。
A 青森県苹果試験場(旧・県りんご試験場、現・地方独立行政法人青森県産業技術センターりんご研究所の前身)場長である須佐寅三郎氏が、1929(昭和4)年にスターク商会から苗木5本を購入したが、途中船の中で根が乾燥し、2本しか活着しなかった。
B 朝鮮でりんごを栽培していた中谷農園の中谷長次郎氏が、1929(昭和4)年にスターク商会から苗木を直輸入した。

 しかし、これより早く、正規の手続きによらずに次のように移入されています。
 前述の須佐寅三郎氏は小岩井農場経営者岩崎久彌男爵と親交がありました。岩崎氏は毎年のように渡米しており、アメリカのリンゴの専門誌や新しいカタログを須佐氏に提供していました。
 一方、須佐氏は中津軽郡船沢村冨栄(現 弘前市富栄字浅井名)の果樹栽培のパイオニアで接ぎ木の天才的技術があったといわれる佐藤稲雄氏とも親しくしていました。
 佐藤氏は旧制弘前中学校の卒業ですが語学を良くし、須佐氏から見せてもらった英文の資料から、スターキングを試作してみたい旨を須佐氏に相談します。
 須佐氏は岩崎氏に依頼し、個人的にアメリカから接ぎ穂を入手し、佐藤稲雄氏に栽培を依頼します。佐藤氏の圃場で密かに栽培されたスターキングデリシャスは昭和3年に初結実しています。
 果実は岩崎氏によって中央に持ち込まれ、調査観察の結果、自然貯蔵力がなく店頭で長持ちしないとか、色や縦縞が良くないなどの理由で、アメリカでは好評だが日本には不適品種とされています。
 三人は同じ方法でリチャードデリシャスも昭和5年に入手。佐藤氏の圃場に栽植、昭和7年に初成りに成功して研究に用いています。
 リチャードデリシャスに満足できない須佐氏の見解によって、次には貯蔵力のあるショートウェルデリシャスがやはり同様の手段で試植され、昭和10年に実を結んでいますが、いずれも日本の栽培・販売諸条件や消費者の好みに合致しないとされ、幻のりんごとなりました〈文献1〉
 弘前市富栄字浅井名にある佐藤家邸内には、稲雄氏のご子息忠雄氏が建てた供養碑があり、その裏面に右図のように碑文が刻まれています。
 苦労して栽培し、青森県で初成りさせた3品種とも幻のリンゴに終わり、さぞ力を落とされたのでしょう。しかも、正式な手続きで後程移入されたスターキングリチャードも大ブームを起こすのですから。ご子息の忠雄氏が父親の苦労を一番知っていたのですね。

 岩崎氏によって一旦は不適品種とされましたが、スターキング記念碑」で述べたように、後年スターキングだけは、高級果物店千疋屋の巧みな商法を契機に、一時、大変なブームとなり、日本でも1960(昭和35)年頃から増殖がすすみ、全国的には栽培面積の30%以上を占めました。
 
[挿話] 1921(大正10)年のこと、米国ニュージャージー州モンロービルのルーイス・ムード氏は自分の果樹園で濃く着色した実をつけているデリシャスの枝を発見しました。彼はひそかに自分で穂木をとって他に接木し、この変異が確かなものかどうかを調べ始めました。ところがこのことが世界最大の種苗会社スターク兄弟商会の知るところとなり、この枝は6000ドルで買い取られました。お金はムードの息子の大学の学費にあてられたということです。この品種は1924(大正13)年にスターキングデリシャスとして売り出されました。文献3

(文献)   (1)  リンゴの先覚者―佐藤稲雄 山田三智穂編
        発行佐藤五九子・大江みどり(非売品)平成11年5月10日
   (2)  原色最新品種図説 山田三智穂著 青森県りんご協会 昭和51年7月1日
   (3)  りんごを拓いた人々 斎藤康司著 筑波書房 1996年4月1日