![]() |
試験場では、1930(昭和5)年に、ゴールデン デリシャスに、ある品種の花粉を交配したのですが、組み合わせを書いたラベルを紛失し、ながらく花粉親が不明でした。花粉親不明のまま、生じた実生から1943年(昭和18年)に選抜されました。しかし、1990(平成2)年に、弘前大学の遺伝子診断の結果、花粉親は紅玉と特定されました。 選抜当初から味がよいりんごであると注目されましたが、収穫前の落果が多いこと、当時冷蔵庫が未発達で保管のため普通の倉庫におくと果実表面に油が浮いてくること、色もあまりよくないなどの理由から、民間の育種同好会の強い賛同も得られず、また、育種の主担当者の徴兵などもあり、命名・登録が延び延びになっていました。しかし、いろいろな場所で嗜好調査のために一般の人々に食べてもらいますと圧倒的な人気があったということです。しかも、県外では、8月に採れる味のよいりんごとして、ゴールデン不明、不明7号、高月、紅林、早生ふじなどの名で注目されはじめ、特に長野県では栽培が盛んになっていきました。 これらのことから、青森県は1970(昭和45)年に青り2号と仮に命名し(韓国では今でも Aori という) 、ついで、正式な名称をつがるとすることに相談がまとまりましたが、梅沢村(現青森県五所川原市梅田)の故前田顯三氏が独自に育成した津軽という名称の品種があることがわかりましたので、前田顯三氏育成の品種を管理している孫の前田榮司氏の了解を得て、平仮名でつがると命名し、1973(昭和48)年に登録申請、1975(昭和50)年に登録されました。 大きさ300g前後で、果形は円〜長円形です。紅玉の子どもですが、酸に強みがなく、弱い酸が甘味をより引き立てている感じです。肉質もよく、多汁で、早生りんごとしてはうまい品種です。着色に難点がありましたが、芳明つがるをはじめ、つがる姫、ひらかつがる、みすずつがる、美光などいろいろな着色系の枝変わりが発見され、味、形、色とも素晴らしくなりました。 青森県りんご試験場にお願いして、在来からあるつがると、同じ畑に植栽されている着色系枝変わりの芳明つがるの果実を、同じ日(2003年9月8日)、同じ時刻に採取して比較してみたのが最初の写真です。 芳明つがるの方が見事に着色が進んで美味そうに見えます。しかし、この2種類のつがるに色の差のような熟度の違いがあるわけではありません。また、着色系枝変わりのつがる姫が市販されていました。 芳明つがる 長野県山ノ内町の古幡芳明氏園で発見されたつがるの着色系枝変りで、着色固定度が高く、早期から着色する優良な品種。 果実の大きさ・果形はつがると同じで、果色は無袋の場合、全面黒赤色に着色します。また、有袋の場合は全面濃紅色に着色し黒赤色の縞が入り極めて美しい外観となる「早期着色型つがる」で、「普通のつがる」と比べて、収穫期は少し早く、果肉はやや硬い傾向にあり、日持ち性が高く、輸送面で優れるそうです。 着色系の枝変わりの品種は、よく「普通のものより早く収穫でき、少し硬く、保存がきく」と言われます。これは、着色系の方がやや未熟なうちに採取しても美味しく見えるという販売上の利点があることにもなりますが、消費者サイドでは未熟なものを購入させられる危険性がないわけではありません。 実際に、販売を急ぐため、熟する前に収穫されて店頭に並ぶことがあります。未熟果はあまりおいしくありません。購入するなら熟したおいしいりんごがいいと思います。 ![]() 今、販売店には上図の様な、見事に着色したつがるがたくさん出回っています。つがるは改良されて真っ赤なりんごになりました。色が良くないなどということは昔の話です。 私がいろいろと食べてみた経験では、これらの着色系のものも9月中旬が完熟期のような気がしますが、皆さんはいかがですか。 青森県りんご試験場のデータによりますと、つがる果実の成熟過程は下のグラフのようになります。9月初旬後半から中旬にかけて糖度が高まり、柔らか味が増し、酸っぱさも和らぎ、そして残留デンプンも消失し、食味がよくなります。8月下旬や9月早々に発売されるつがるの状態をこのグラフから考えて下さい。消費者も賢くなりましょう。色を買うか、味を買うかです。
昭和40年代はまだ無袋栽培の技術が普及しておらず、りんごにはすべて袋がかけられていました。当時の落果防止剤は花梗に直接塗布するもので、適期に除袋して塗布しないと無効でした。当時の生産者は苦労なさったと思います。しかし、今は無袋栽培が普及し、落果防止剤も葉から吸収するものになりました。 このように、栽培技術も確立し、品種改良も進み、つがるは日本全体では、収穫量がふじに次ぐ、わが国第2位の品種となりました。 あいかの香り、北紅、富香、秋映、かんき、北の幸、シナノスイート、シナノレッド、ハックナイン、みちのく、未希ライフ、ねぶた、おいらせなどの親でもあります。 8月には県外産のものが県内に出回ることがあります。糖度も低く(10%)、あまり感心しません。値段も高いです。
南の県では温度が高く、あまり着色しませんので、青い果実を平面に密着して並べ、上から冷水をかけながら日光に当てて色を着け、7月下旬から8月早々に出荷するのです。果実下面と隣の果実との接触面が着色していないのでそれとわかります。赤いりんごだよ。食べられるよというだけのものです。 1ヶ月ほど待っていると、ほっぺたの落ちそうな青森のつがるが続々と顔を出すのに…。 |
![]() |
![]() |
![]() |