リチャードデリシャスの日本への来歴

青森県三沢市淋代


 
 青森県上北郡おいらせ町から、太平洋に沿って北に伸びる国道338号線を自動車で走ります。おいらせ町と三沢市の境界線を通過して三沢市にはいり、さらに北に十数キロ行くと、右の写真のような飛行機がついた「太平洋無着陸横断飛行発進の地」の案内標識が見えてきます。矢印にしたがって右折し、やや進むと、淋代海岸の「飛行記念の地」に到着します。

 ここは荒涼とした太平洋に面した、広い砂浜で、下の左側の図のように、鉄製の高い展望台と、ミス・ビードル号という、世界で初めて太平洋を無着陸横断した飛行機の実物大の模型、並びに各種の説明板が置かれています。 
 また、展望台に上ると、下の右側の図のように、模型を真上から見る状態になり、遠くを見渡すことができますので、当時の滑走路の面影を、偲ぶことができますが、残念ながら、まっすぐ伸びているはずの滑走路が、浸食のため、途中で切れています。
 飛行機の模型や説明板は、2011(平成23)年3月11日の大津波で、大きな被害を受けましたが、関係者の努力で、立派に復元されました。
 

 1927(昭和2)年のリンドバークによる大西洋横断飛行に刺激され、翌年、アメリカ・タコマ市の材木商ジョン・ハンフが太平洋無着陸横断飛行に懸賞金を付けたことから、太平洋横断飛行レースが始まりました。
上のロゴをクリックすると、太平洋無着陸横断飛行記念後付近の地図がでます。
 朝日新聞社は、1931(昭和6)年4月20日太平洋無着陸横断飛行(本州とカナダのバンクーバーより南の間を飛行)の最初の成功者に日本人であれば10万円、外国人であれば5万円の懸賞金を出すと発表しました。当時の日本には、多量のガソリンを積んだ重い飛行機が離陸できる飛行場がなかったため、粘土と砂鉄の混じった硬くて非常に広い砂浜があること、最短の飛行コースとなる大圏コースがとれることなどから三沢の淋代海岸が注目され、この海岸が、賞金と世界記録樹立の名誉のため、太平洋無着陸横断飛行に挑んだ人々が、日本側から飛び立った、あるいは飛び立つ努力をした記念すべき場所となったのです。 
 太平洋無着陸横断飛行の試みは何回か失敗しましたが、最初に成功したのは、1931(昭和6)年10月4日7時1分にここから飛び立った、クライド・パングボーンClyde Pangborn(35歳)とヒュー・ハーンドンHugh Herndon(26歳)の二人です。
 その飛行機の愛称はミス・ビードル号Miss Veedolといいます。
 ミス・ビードル号はベランカエアークラフトコーポレーション製のベランカ・スカイロケット(翼長14.8m、長さ8.5m)にブラッド&ホイットニワスプ425馬力エンジンを組み込んだものですが、いま見ると小さな小さな飛行機です。よくまあこれで!といった感じです。

 この二人は最初、世界早周り飛行記録短縮を目的に、1931(昭和6)年7月28日にニューヨークを出発し、ロンドン、モスクワを経てハバロフスクに到着するのですが、天候その他いろいろな悪条件が重なり、140時間32分も費やして新記録達成は絶望となり、これ以降の飛行を放棄しました。
 ハバロフスクにいた二人は、折りよく朝日新聞社の賞金のことを知り、太平洋無着陸横断飛行に挑戦することにし、8月6日に入国許可を持たず、しかも日本の要塞地帯を暢気に撮影しながら、急遽日本に飛来し、立川飛行場に着陸します。当然のことながらスパイを疑われ、機体と身柄を拘束されました。警察による徹底的な事情聴取の後、パングボーンとハーンドーンは1,025ドルづつの罰金を科され、1931(昭和6)年9月2日にやっと釈放されましたが、横断飛行の許可はなかなか下りませんでした。
 幾度かの外交交渉と、来日したリンドバークの取り成しなどもあって、なんとかOKは出ましたが、「機体を改造しない」「二度と日本へは戻らない」という条件付きでした。しかし、機体を改造しなければ、太平洋横断無着陸飛行は不可能な状態でした。
 しかし、朝日新聞社東京飛行場主任木下耶麻次氏らが、日本に滞在していたアメリカ人たちの協力を得て、立川飛行場で日本側の厳しい監視の目を盗んで、こっそり燃料タンクの増設、離陸後に燃料節約のために車輪を落とせるような改造、胴体着陸に備えるための補強材の装着などをしたのです

 また、秘密裏に改造を終えたミス・ビードル号が、三沢村淋代(現在の三沢市淋代)に飛来してからは、現地の人々は、ここから世界記録を目指して飛び立とうとする外国の見知らぬ人々に暖かく接し、成功を祈って協力を惜しみませんでした。
 特に三沢村前村長小比類巻要人氏を先頭に青年団が献身的に協力しました。砂地の滑走路に厚い杉板を敷き並べて、幅1.8m、長さ30mの滑走台を造ったり、機の不寝番をしたり、ガソリンの輸送と積み込み、機体の整備、宿泊の世話など大変だったようです。また、三本木で余生を送っていた退役海軍少佐太田常利氏(新渡戸伝の孫)も通訳と助言をかってでて、両飛行士につきっきりでした。
 出発に際して二人の飛行士の衣食の世話をした小比類巻チヨ氏(小比類巻要人氏の娘)は、機内食として、サンドイッチ、鶏の揚げ物などの他に、りんご紅玉20個を包んで持たせました。この他にもりんごを贈った人があるようですが、よくわかりません。

 ドラム缶18本分のガソリンを積み込み、極端に重くなったミス・ビードル号はやっと離陸に成功し、予定通り途中で車輪を捨てて飛行を続け、苦労の末に、太平洋沿岸時間の5日午前1時カナダのバンクーバー島標識灯を確認しました。朝日新聞社の賞金5万円は手中にしたも同然でした。
 パングボーンはスポケーンへと向かいました。しかしここは霧が深く着陸が不可能でした。さらに西のパスコは厚い雲に覆われており、ここも着陸できません。翼は凍り付き、さらに燃料も40時間の飛行でかなり減少していたこともあり、最終的に、ウェナッチに着陸しようと決心しました。彼はウェナッチをよく知っていましたし、霧が無いことも分かっていました。また彼の母親と兄弟がウェナッチにおり、歓迎してくれるに違いなかったのです。
 実際にアマチュア無線や新聞のニュースなどで、アリューシャン列島上空を通過し米国本土に近づきつつあるという情報を知って、人々は凍てつくような夜中にもかかわらず、ウエナッチの丘の上にある小さな飛行場に集まっていました。その中にはもちろんパングボーンの母親のオパール、弟パーシーやいとこ、そして朝日新聞の記者を含むニュースレポーターたちもいました。1931(昭和6)年10月5日の朝7時14分を過ぎ、オレンジカラーのベランカは、ウェナッチ東部の丘の上を低空飛行し、障害物がないか地上を確認した後、胴体着陸にトライしました。機体スピードを失速するくらいまで下げ、滑走路の端に入ったとき、パングボーンはエンジンスイッチを切って、プロペラを水平位置で止めようとしましたが、不幸にも垂直位置でとまってしまいました。彼は機首をアップさせて胴体を滑らせました。土煙を上げてつんのめるようにしてテールエンドが持ち上がりましたが、すぐまた後ろに倒れ、左翼を地面にこすって機体は止まりました。機体の損傷も少なく、ほとんど完璧な胴体着陸でした。
 41時間13分をかけた快挙だったのです。

 その日のウェナッチ市は大変な騒ぎになりました。うわさを聞いて次々に飛行場に集まった人々は、はるか太平洋のかなたから飛んできた赤い小さい飛行機をあくことなく眺めるのでした。
 ウェナッチ市では記念のパレードが盛大に行われ、翌日はシアトルでも実施されました。さらにニューヨークでは市長主催の歓迎会も行われました。

  1931(昭和6)年9月18日に、日本陸軍が満州事変を起こし、日米間に険悪な空気が漂っていましたが、二人の飛行士は、機会あるごとに、日本人が親切であったこと、特に三沢の人々の献身的な援助があったことを強調しましたので、新聞には「日本は近い国」だとか、「友情の橋がかけられた」とか、日本に好意的記事がたくさん見られるようになり、日米間の暗雲が吹き払われたように見えました。
 その夜を飛行場であかした機体の中には真っ赤なリンゴ・紅玉が五つ食べ残されていました。パングボーンが「日本からのお土産はこれだけ」とおどけた調子でこのりんごを母親に渡したので、この五つのりんごはたちまち町の話題になりました。 ウェナッチ商業会議所はこの五つのりんごを母親から譲ってもらい、アルコール漬けにして保存しました。現在もあるかどうかはわかりません。

 
 ウェナッチ市はアメリカのりんごの大産地です。その年の11月、ウェナッチ商業会議所は、お世話になったお礼にと、りんごの新品種リチャードデリシャス果実一箱を船便で朝日新聞社宛に送りましたが、ちょうど前年から輸出入植物取り締まり法を厳しく適用することになっていて、りんごの上陸は認められませんでした。
 このことを伝え聞いた青森県苹果試験(
現・青森県りんご研究所)場長の須佐寅三郎氏は、植物検査所長に、送られてきた果実を研究用に提供して欲しいと懇願したのですが、結局断られ、日本の港まできた果実はついに送り返されてしまいました。場長は大変落胆しました。
 気落ちしている場長に「果実がだめなら穂木をもらえばよいではないか」と進言したのが、当時弘前市で肥料と農薬を扱っていた町田商会店主の町田賀芽也氏であったといわれます。場長は、早速、ウェナッチ商業会議所会頭に私信を送り、穂木を贈ってくれるよう依頼しました。この手紙に早速反応があり、二月中旬送付したという連絡が入りました。
 幸いにも、この品種はウェナッチ市のコロンビア苗木会社の専売であったこともあり、リチャードデリシャスの1 mほどの接穂 5 本が、翌1932(昭和7 )年4月5日に、青森県苹果試験場に到着しました。
 試験場では、生産者代表と関係者68名が出席して、4月17日に盛大な接木式が行われました。正午丁度に接木が行われたそうです。

 このリンゴは、1935(昭和10)年頃から県内各地に接穂として配布されるようになり、昭和16年までには、10,227本に達したということです。栽培面積は22ヘクタールにもなりました。当時、このりんごの評判は高く、試験場の樹から枝が盗まれることもあったそうです。

 このような心温まる交流も、十年後の1941(昭和16)年、第二次世界大戦で中断してしまいました。しかし、太平洋無着陸横断飛行から50年後の昭和56年には、ウェナッチ市と三沢市は姉妹都市となり、いろいろな交流を通して親交を深めることとなりました。

 1999(平成11)年、クライド・パングボーンとヒュー・ハーンドンの功績と彼らの冒険精神を記念して、ウェナッチ地域のボランティアは『スピリット・オブ・ウェナッチ委員会(The Spirit of Wenatchee:SOW)』を立ち上げ、さらに米国航空機実験協会ウェナッチ支部の協力のもと、ミス・ビードル号を復元し、当時ミス・ビードル号が飛んだルートを再現飛行するという壮大なプロジェクトの計画を立てました。さらに、ウェナッチ市姉妹都市委員長より、この計画を伝える地元新聞紙が、三沢市姉妹都市委員会に送付され、初めて三沢市は同計画を知ることとなりました。
 その後、ミス・ビードル号の出発地である三沢市では、同計画の意義を汲み、現地の復元機製作や諸作業に対する支援を行うべく、『ミス・ビードル号メモリアル飛行実行委員会』を立ち上げ、復元機製作資金の援助を行うため募金活動を展開し、その結果、2002年10月1日現在までに総額8,100,257円の支援金が集まり、SOW実行委員会に贈呈することができました。
 SOW実行委員会では、原機の図面が入手できない状況のなか、当時の機体を可能な限り忠実に復元するため、個人所蔵の同型機の胴体部を借りるなどして構造を複製し、各部の製作を進めていきました。
 資金難に遭った時期に、タイミングよく三沢市からの支援金が贈られたこともあり、復元機の制作作業は、2003(平成15)年3月に機体外装と塗装の作業を終え、4月中旬に完成、同年5月1日には初飛行を行いました。
 世界初の太平洋無着陸横断に成功したミス・ビードル号の復元機の再現飛行を目指している三沢市のフライト実行委員会は、日本の航空史100年、無着陸横断から80年、ウェナッチ市との姉妹都市締結から30年、東ウェナッチ市との締結から10年の節目に当たる2011(平成23)年の三沢基地航空祭で再現飛行を実施することを計画し、2年間の無償借り受けを計画し、復元機を所有する米東部・東ウェナッチ市の市民団体との貸借調印を行いました。
 2010(平成22)年11月30日、米国ワシントン州ウェナッチバレーから、スピリット・オブ・ウェナッチ委員会のスコット・ステファン・カーター会長をはじめ、4名の皆さんが三沢市に訪れました。今回の来日は、1931(昭和6)年に太平洋無着陸横断飛行を成し遂げた伝説の飛行機「ミス・ビードル号」の復元機を組み立てるためのもので、種市市長への挨拶の後、すぐに組み立て場所となる三沢航空科学館へと向かいました。米国から船便で搬送されてきた機体は、午前11時に三沢航空科学館へ到着。コンテナの中からバラバラに分解された機体が館内へと運びこまれ、急ピッチで組立作業が行われました。
ミス・ビードル号Miss Veedol 復元機

 なお、組み立てられたミス・ビードル号復元機は、2010(平成22)年12月7日から三沢航空科学館格納庫において一般公開されました。

 2011(平成23)年9月4日、三沢基地航空祭が開かれ、航空自衛隊松島基地(宮城県)のアクロバットチーム「ブルーインパルス」が華麗なアクロバット飛行を披露しましたが、世界初の太平洋横断飛行から80年の今年、前述の、三沢航空科学館格納庫において一般公開されていたミス・ビードル号復元機も、軽快なエンジン音を響かせながら、三沢の空をゆっくりと飛行して、80年前の偉業を讃えました。
 三沢市議会は5日、『スピリット・オブ・ウェナッチ委員会(The Spirit of Wenatchee:SOW)』の友好親善への貢献に対して、感謝状を贈りました。
 話題を呼んだ復元機は、アメリカへコンテナ船で運ぶため、基地内で分解され、9月7日に三沢市を出発して、アメリカに送り返されました。

〈文献〉 1. ミス・ビードル、高くゆっくりと真っすぐに翔べ 伊藤功一著
                 グリーンアロー出版社   平成15年12月25日
  2. 東奥日報2003年10月5日「天地人」
  3. リンゴの先覚者―佐藤稲雄 山田三智穂編
         発行 佐藤五九子・大江みどり(非売品) 平成11年5月10日