リマに着くと先ず、セントロと呼ばれる旧市外を観光しました。案内は海外協力隊の一員として派遣された方で、現在こちらの住んでおられる日本人です。リマはペルーの首都です。ペルーの人口は約790万人でその3分の1がリマに住んでいます。地域は熱帯に属していますが、アンデス山脈とフンボルト寒流の影響による湿った空気に覆われているので曇天の日が多く、気候は年間を通じて温和、平均気温は20℃前後。雨量は50mmほどです。これから行くナスカは南東にバスで7時間ほどかかるところにある砂漠地帯の町で雨が殆ど降らず、気温の変化が激しいところです。
リマはピサロによって1535年に建設され、300年間スペインの支配下にありましたから征服者によって作られた町です。1746年の地震によって大部分崩壊しましたが、旧市街の中心であるアルマス広場付近の貴族の家や教会は崩れませんでしたし、修復はコロニアル(殖民地時代)の建築様式を残すようにしたので世界遺産として認められました。大聖堂の隣はピサロの家(ピサロは仲間割れによって暗殺されたためか不幸の館と呼ばれた)でしたが、1821年の独立後ペルー政庁(大統領官邸)となりました。木で作った出窓のあるところは官庁街です。
大聖堂(カテドラル)はペルー国内の大聖堂の中で最も古く、フランシスコ・ピサロ本人が礎石を置いたと言われ、アルマス広場の正面に建っています。広場の名は一時マヨール広場と呼ばれたこともありましたが、2003年再びアルマス広場となりました。
町の中を流れているのはリマック川で、おしゃべりする川という意味です。これがなまって「リマ」と言う名がついたといわれています。 |
 |
 |
大統領官邸(ペルー政庁) |
噴水:1650年建造 |
 |
 |
大聖堂(カテドラル)1535年建設 |
出窓のある建物 |
 |
 |
アルマス広場のコロニアルな建物 |
サン・フランシスコ教会は、バロックとアンダルシア風の建築様式で建てられた明るい黄色の建物で、地震で壊れなかった南米で最古の教会。教会と修道院が隣り合っています。内部には壁画や図書館、カタコンベなどがあるそうですが時間の都合で見学することができませんでした。かつては修道院に入って聖職者となることを希望した人が250人もいたことがあるそうです。 |
 |
 |
サン・フランシスコ修道院 |
サン・フランシスコ教会 |
リマの旧市街にはアルマス広場ともう一つサン・マルティン広場という中心となる広場があります。真ん中には独立運動に大きな功績を残したサン・マルティン将軍の騎馬像が立っており、市民の憩いの場として昼間は大勢の人で賑わっています。周りの建物はホテルやレストランです。最近は夜になるとひっそりとし、繁華街は新市街のミラフローレンス地区とイシドロ地区に移ってしまいました。
|
 |
サン・マルティン将軍の騎馬像の立つサン・マルティン広場 |
昼食をとるためにリマック川の畔にある「ラ・ムラリャ」へ行きました。このレストランは昔の城壁を保存している公園の内にありガラス張りの明るい気持ちのよいお店です。
左手にサン・クリストバル丘が見えました。中腹まで家がぎっしりと立ち並んでいます。以前は貧民の人達が麓に一夜でバラック小屋風の家を建て、翌日には政府によって取り壊されるということが繰り返され、スラム街の感じでしたが、建てられる個数が多くなり、取り壊しが間に合わなくなったので国が資金を提供して整備を勧め、現在のような姿になったそうです。頂上には十字架が立っているのが見えました。丘の名は、聖人の名にちなんで名付けられたました。1536年にピサロが木の十字架とチャペルを建てましたが、1928年の地震により崩壊し後に再建されてペルーの町を一望できる新しい観光名所となったとのことでした。
また、ペルーの平均的な生活費は1日1ドル程度だそうで、一ヶ月の収入は日本円に換算して2万円です。選挙は棄権すると罰金1万円が課せられるため投票率が95%と高い割合になっています。
公園内には真っ赤なデイゴの花が今を盛りと咲いていました。南米が原産といわれる有名なジャカランダは11月が開花期とのことで残念ながらまだ咲いていませんでした。 |
 |
 |
ラ・ムラリャ公園 |
デイゴの花 |
 |
こ |
サン・クリストバルの丘 |
頂上の十字架 |
ナスカまではパンアメリカン・ハイウェイをバスで7時間の道のりです。このハイウェイは世界一長く全長17,480kmあるそうです。途中30km地点にパチャカマ遺跡があるので、立ち寄ることになりました。この遺跡は海に依存した文明のもので、神殿の御神体はサメまたはシャチといわれ、5世紀〜15世紀にインカ帝国が滅亡するまで信仰されていました。太陽の神殿は占いの聖地で、広大な敷地がありましたが建物は残っていませんでした。南南西の方角に2〜300mくらい離れていたでしょうか月の神殿がありました。これは巫女の神殿で、一生を神に捧げる女性や、祭りのときに生贄にするため特別の教育を施される女性が生活していた館です。最近発掘されたばかりだそうで、保存状態がよく遠くからでも建物がはっきり見えました。 |
 |
 |
太陽の神殿の城壁 |
 |
 |
神殿に登り太平洋を見渡す |
発掘中の遺跡 |
 |
月の神殿 |
|
|